ゆ~たん音楽堂《音楽万華鏡》

坂元 勇仁(さかもと ゆうじ) 薩摩産。本職はレコーディング・ディレクター(たぶん)。
ビクターエンタテインメントを経てユージン プランニングを設立。今日も新しい仲間、そして音楽を求めてさまよい歩く。趣味は掃除と献血。日課は書店めぐり。
ゆ〜たん音楽堂店主 つぶやき ささやき
-
Vol.13 内沼映二が語る レコーディング・エンジニア史
レコーディング・ディレクターという肩書きを持ち始めてかれこれ30年くらいになる。この間… -
Vol.12 くちびるに歌を
この本を読みながら、熱いものが何度か胸にこみ上げてきた。僕自身の中学校で… -
Vol.11 オーケストラの経営学
ちょっと前、「男と生まれたからにはなってみたいもの」なんていうアンケートをやると… -
Vol.10 国のうた
…今夏、北京でのオリンピックでも数多くの国歌が流れ、そのたびに選手たちが感激の涙を… -
Vol.9 ジャズの本
今年の4月、初めてニューヨークへ行って来ました。マンハッタン島に… -
Vol.8 モーツァルトの息子 史実に埋もれた愛すべき人たち
大学に通っているころ、作曲家の藤原義久先生が… -
Vol.7 ブルックナー:ミサ曲 へ短調 WAB.28【原典版】
今回は、僕の思い出の1枚をご紹介します。僕は高校・大学時代を… -
Vol.6 近世箏曲の祖 八橋検校 十三の謎
僕は大学時代、「哲学科」という極めて不経済でツブシの利かない… -
Vol.5 発端は、中森明菜 − ひとつを選びつづける生き方
僕は1981年に大学に入学しました。まさに80年代とともに… -
Vol.4 巨匠(マエストロ)たちのラストコンサート
世に「白鳥の歌」という言葉があります。… -
Vol.3 黒人霊歌は生きている ―歌詞で読むアメリカ―
中学3年の時、合唱部の顧問であったM先生が聴かせてくださった… -
Vol.2 クラシック名曲初演&初録音事典
「驚愕の一冊。ページを開いたら面白くてやめられない」と帯に書かれた… -
Vol.1 これで納得!よくわかる音楽用語のはなし
皆さん、はじめまして。「ゆ〜たん音楽堂」店主、坂元勇仁です。…

井上 勢津(いのうえ せつ) 1990年代半ばから日本とノルウェーを行ったり来たり…。ノルウェーで声楽を学んでいたはずなのに、音楽療法士になりました。2000年代半ばから日本で音楽療法や北欧音楽関連のプロジェクトに取り組んでいます。
北欧ときめき情報 ~Wind from the north
-
Vol.15 デンマークの作曲家といえば、カール・ニールセン
北欧にも夏がやってきました。北欧では8月中旬まで約2か月間… -
Vol.14 知られざる英雄
イースターが近づいてきました。ノルウェーではイースター休暇は… -
Vol.13 世界にひとつだけのあみ人形
この時期、いつの頃からか、日本では街中がオレンジや黒といった… -
Vol.12 アルネ&カルロスをご存知ですか?
秋10月になりました。ノルウェーでは本格的な編み物の季節到来です。… -
Vol.11 一人の人間として生きる
7月になりました。ノルウェーはすでに先月下旬から夏休み… -
Vol.10 この本を持ってノルウェー旅行に出かけませんか?
この季節、北欧では夏時間が始まり、イースターが終わると、一気に春と… -
Vol.9 《共生》を考える
真っ暗な冬至から2か月が過ぎ、太陽が沈まない白夜の季節まであと4か月。… -
Vol.8 ノルウェーのクリスマスを楽しんでみませんか?
もうすぐクリスマス。クリスマス菓子を焼いて、親しい人にプレゼントを… -
Vol.7 ヴァイキングの秘密
北欧の11月は寒くて暗くて、精神的にとてもツライ時期です。… -
Vol.6 老いる悲しみと寄り添うこと
秋風が吹き始め、木々の葉っぱもいくぶん色づいてくるノルウェーの9月。… -
Vol.5 スウェーデンの作曲家を知っていますか?
日本は夏の真っ盛り。でも、北欧ではもうすぐ秋が始まります。… -
Vol.4 カーリさんの思い出と高齢者の《孤独》
北欧は夏休暇の真っただ中。6週間の夏休暇を取り、人々は山や… -
Vol.3 ノルウェーの音楽療法書籍が翻訳出版されました。
白夜の季節。北欧の自然が美しく輝く季節です。トレッキング、散歩、… -
Vol.2 〈この世の果て〉に暮らす姉妹の物語
最近、日本はちょっとした北欧ブーム。北欧デザインの家具や… -
Vol.1 エドヴァルド・グリーグの歌曲が日本語の合唱曲になりました!
はじめまして、井上勢津です。今月から「週めくり ゆ〜たん音楽堂《音楽万華鏡》」の…

田中エミ(たなか えみ) 会津生まれのオレゴン育ち。山と湖を眺めて美味しい水を飲んで育ったのんびり屋です。合唱指揮をしながら、ユージンプランニングで次々にやってくる難題にチャレンジ中。子供の声が大好きです。
でんこのでんでん伝言板

国崎 裕(くにさき ひろし) 富山県出身。音と音楽に興味を持ち、九州芸術工科大学(現・九州大学)で音響全般を学ぶ。日本コロムビア(株)で、クラシック中心に音楽制作に関わったのち、独立。食べること大好き。趣味は「餅つき」(臼と杵、持ってます)
やっぱり音楽は素敵だ! クラシックよもやま話 a la Capriccio
イラスト:村越陽菜(むらこしはるな)