Menu

[CD8枚組] 童謡百年の歩み〜メディアの変容と子ども文化〜

『日本童謡史』として、1981年にレコードで発売、その後1990年に増補改訂版として発売された作品を2018年に<童謡誕生100年>を迎えるにあたって、その成り立ちから現代までをたどる大改訂版として企画。著書である『童謡の近代〜メディアの変容と子ども文化〜』(岩波現代全書)で、2016年に、童謡協会より童謡賞特別賞を受賞した周東美材が監修。今回は、“童謡”が生まれたきっかけは、それまでの子どもの歌文化であった「わらべうた」や「唱歌」にあったことから、ここからスタートし、平成時代にうまれた童謡までを集約。

8枚組 各30曲
・Disc1:童謡の誕生・・・・・わらべうた、唱歌から童謡の誕生への変遷を追います。『赤い鳥』や『金の船』で初めて発表された楽曲などを収録。
・Disc2:文学と童謡・・・・・『赤い鳥』の創刊にあたった北原白秋はじめ、多くの文人たちが<童謡>の創作に参加。<童謡>と<文学>を接点に童謡詩人の世界を追う。
・Disc3:音楽と童謡・・・・・この時代の流行歌の創作に携わっていた作曲家も、<童謡>の創作に熱心でした。多くの童謡作曲家の世界を追う。
・Disc4:レコードと童謡・・・・・<童謡>の普及と100年歌い継がれる元となったのが【レコード】という新しいメディアの登場です。そのメディアによって広まった楽曲を年代を追って収録。
・Disc5:歌手と童謡・・・・・【レコード】の発展と歌手は密接な関係にあり、そこから生まれたスター歌手たち。さらに、レコードからラジオ、映画へと広がっていった童謡歌手を追う。
・Disc6:テレビと童謡・・・・・今もなお威力を発揮する【テレビ】。子ども番組から子どもたちに愛される名曲が生まれました。NHK、民放、CM、アニメなどから、多くの子どもたちの心をとらえた楽曲を収録。
・Disc7:世界をつなぐ童謡・・・・・メディアの発達は、世界を繋ぎます。明治の初め、紙媒体によりたくさんのメロディーが輸入され、海外を夢見る曲や、海外から日本を思う楽曲が生まれた。
・Disc8:歴史の彼方から蘇る童謡・・・・・本居親子、川田姉妹、藤山一郎の子ども時代の録音など、歴史的に貴重な音源を収録する『音の博物館』と言える1枚。

『日本童謡史』として、1981年にレコードで発売、その後1990年に増補改訂版として発売された作品を2018年に<童謡誕生100年>を迎えるにあたって、その成り立ちから現代までをたどる大改訂版として企画。この童謡が誕生した1918年は、日本のメディアが大きく成長・変革していこうとする時期を同じくしていることに着目。<メディアの変遷と童謡の発展>を追う構成にします。まさに、コロムビアの歴史とも動態する内容になります。監修は周東美材(しゅうとうよしき)先生。著書である『童謡の近代〜メディアの変容と子ども文化〜』(岩波現代全書)で、2016年に、童謡協会より童謡賞特別賞を受賞されています。この著書では、北原白秋・鈴木三重吉・本居長世&みどり親子の活動を追いながら、「童謡」の魅力と変容を、100年前に創刊された雑誌『赤い鳥』とその周辺メディア産業に探ろうと試みています。まさに、個々がコロムビアの歴史にも通じるところとなります。今回は、「童謡」が生まれたきっかけは、それまでの子どもの歌文化であった「わらべうた」や「唱歌」にあったことから、ここからスタートし、平成時代にうまれた童謡までを集約。また、コロムビアのアーカイブスより、歴史的音源もまとめた1枚も加えて8枚のCD(240曲)にまとめていきます。

推薦者:
湯山 昭(作曲家、日本童謡協会会長)
宮中 雲子(作詞家、日本童謡協会副会長)
眞理 ヨシコ(歌手)
牛山 剛(演出家、元テレビ朝日プロデューサー)

サンプル

    税込価格:25,463円231pt) (本体23,148円)

    個数

    海外からのご注文

    • ※こちらから注文フォームに記入いただきますと,「(株)トーハン海外事業部」から送料や支払い方法などをご連絡いたします。
    • ※お支払い方法は銀行振り込みのみです。
    • ※日本の住所を入力出来ません。ご注意ください。

    カートに入れる

    加算ポイント:231pt

    [商品コード]
    COCX-40371〜8
    [メーカー]
    日本コロムビア株式会社
    [送料]
    600円
    [代引手数料]
    300円
    • ※1万円以上お買い上げで送料,代引き手数料無料。
    [ポイント]
    231ポイント
    [販売形式]
    東京書籍発送品
    [在庫]
    在庫あり