Menu

くみこん先生の保育士のためのアレンジ講座 Vol.2

貫輪久美子 Kumiko Nukiwa 作詞作曲家・編曲家・劇伴作家・音楽指導者
歌人で箏曲師範の母、祖母の弾く長唄三味線が流れる環境から幼少より邦楽に触れる。
2003年に混声合唱曲『小さな日々と大きな夢』(教育芸術社)を発表以降、多くの合唱作品が教育やサークルなどさまざまな歌の現場で歌い親しまれている。
近年はポップスアレンジも多く形態は合唱・吹奏楽・管弦楽・箏曲・リコーダーなど。
海外合唱団とのコラボ、劇伴制作も積極的に展開中。
https://note.mu/kumikonukiwa

こんにちは、くみこん先生です!
保育士のためのアレンジ講座へようこそ。
この講座では皆さんといっしょに保育の現場で役立つアレンジの方法について楽しく学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

本日はエミコ先生からのご相談です。

『かっこいい前奏をつけて弾きたいです。
いつも歌の終わりや始めの部分をそのまま繰り返しているばかりなので……』

なるほど~。ではさっそくアレンジのヒントをお教えしましょう。
まずは例題の『むすんでひらいて』を、エミコ先生のスタイルで確認してみます。

試聴する

これはいわば前奏の王道。エミコ先生に限らず多くの先生方がやっている可能性が高いわね。
悪くはないけれど、ちょっと当たり前すぎ。工夫のネタを増やしていきましょう!
例えば……。

試聴する

最初の2小節は[譜例1]と同じで、3小節目と4小節目で『メロディーフェイク』をしてみました。
『メロディーフェイク』とは、その曲らしさを残しつつ、ちょっとメロディーを変えること。
この小さな変化でも意外と大きな効果を生むんですよ。
またここでは、歌に入る直前のコードをドミナント(G7)にして、『次に続く感じ』を出しています。
『歌の始まりをそのまま使ってる感』が少し減らせるかな?

さらにメロディーに半音進行(レ-ド♯-レ)を入れたり、左手の動きに変化を付けると、もっとカッコよくなりますよ。

試聴する

ね、いい感じになったでしょ?

次は歌い出しのメロディーの雰囲気を使って、前奏を作ってみましょう。

試聴する

ここでは、使う音域に一工夫がしてあります。歌い出しより1オクターブ高い所から始めていますよね。
音域が上がるとぐっと明るくなるでしょ? そして、2小節をかけて歌い出しに近い音域に戻っています。
これで『冒険』だけじゃなくて、『歌い出しやすさ』も保たれています。
でも、3小節目がしっくりしていないって? そう、そんな時はコードを替えてみましょう。
こんなのはどうかしら?

試聴する

3小節目をDmに替えるだけでもよいけれど、2小節目もAmに替えると、急にオシャレになった感じがしない?

さらに同じメロディーとコードでも右手を和音にしたり、左手に動きをつけるともっと楽しさも出せますよ。

試聴する

次はちょっとここまでとは違うヒント、万能選手の『バンプ』をご紹介します。
『バンプ』とはメロディーは無くて、右手でコードと左手でベースを弾く、つまり伴奏ね。
あら? このコード進行、覚えていない? そう、[譜例5]と同じ。
これは『バンプ』に使いやすい代表的なコード進行なので覚えておくと便利ですよ。
『バンプ』は何度でも繰り返せるので、歌い出す準備に入りたいけれど、
子どもたちの様子から用意した前奏では短すぎる場合などに使うと、とても効果的ね。
だんだん歌が始まりそうな雰囲気を出していって、
子どもたちに話しかけながら前奏に入るタイミングを見計らうこともできるわね。

試聴する

それでは最後に、曲の中間部分を使って前奏を作ってみましょう。
『歌い出し』と『歌い終わり』だけがイントロに使える部分とは限らないわ。
『メロディーフェイク』をしたり、コードを増やしたり、右手で和音を弾いて左手では単音でベースを弾いたり、
左手の音の長さを変えたりと、今までご紹介した工夫がすべて入っているのがわかるかしら?

試聴する

さあ、今回のアレンジのヒントはいかがでしたか?
ちょっとした変化で急にオシャレになったり、パッと明るくなったり、コミカルな感じになったり、
その時の状況に合わせたられたりと、いろいろな違いを感じ取ってもらえたら嬉しいです!

それでは、また次回をお楽しみに!

アレンジ講座

  • アレンジ講座 vol.1
  • アレンジ講座 vol.3
  • アレンジ講座 vol.4