Menu

くみこん先生の保育士のためのアレンジ講座 Vol.1

貫輪久美子 Kumiko Nukiwa 作詞作曲家・編曲家・劇伴作家・音楽指導者
歌人で箏曲師範の母、祖母の弾く長唄三味線が流れる環境から幼少より邦楽に触れる。
2003年に混声合唱曲『小さな日々と大きな夢』(教育芸術社)を発表以降、多くの合唱作品が教育やサークルなどさまざまな歌の現場で歌い親しまれている。
近年はポップスアレンジも多く形態は合唱・吹奏楽・管弦楽・箏曲・リコーダーなど。
海外合唱団とのコラボ、劇伴制作も積極的に展開中。
https://note.mu/kumikonukiwa

こんにちは、くみこん先生です!
保育士のためのアレンジ講座へようこそ。
この講座では皆さんといっしょに保育の現場で役立つアレンジの方法について楽しく学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

今日はさくら先生からのご相談です…。

『伴奏がいつもワンパターンなんです。自分でもあきれちゃうくらい…。
だから、こどもたちが気づかないうちに伴奏のネタを仕入れたいのです!』

なるほど〜。ではくみこん先生自慢のアレンジのヒントをお届けしましょう。

試聴する

まず、これが『むすんでひらいて』のメロディですよね。
でも、メロディーを弾くだけじゃあまりにもさびしいし、音もさすがに薄いですよね。
察するところ、伴奏をつけるとするとまずはこのくらいかな?

試聴する

さくら先生に限らずこのあたりの人が多分とっても多いと思うわ。
でもメロディーに和音(コード)が入って、ちょっとだけ伴奏らしくなったでしょ。

さぁ、ここから大きく変わりますよ。

試聴する

ほら、右手でメロディー弾かないのよ。
だって、子どもたちや先生たちが歌えるでしょ?
右手でコード、左手はコードを支えるベース。メロディーはみんなの元気な声!

左手のベースだけど、普通はコードのルート = 根音よ。
根っこの大事な音ね。
これはコードネームの大文字の音よ。
「Cメジャーコード」だったらC = ド、「G7コード」だったらG = ソ、「Fメジャーコード」だったらF = ファよ。
CDEFGABの英語音名とドレミファソラシドをペアでわかるようにしてね。


このスタイルはいろいろな曲にたーっくさん応用できるのよ。

それでは応用してみましょう。

試聴する

口で言うとコードとベースで『ブンチャッブンチャッ』ね。
可愛くてリズミカルな曲には使いやすい方法ね。

ベースはさっき言った通りコードのルートね。
そして右手だけど、たくさんあるヒントの中でもざっくり言うと
「音を離す+ベースと右手でハーモニーを作る」の。
ここでは左手ベース+右手は6度で、両手を使った広がりのある配置にしたわ。
使うタイミングによるけど、6度ってキレイよ~。

でもこうなってくると、ちょっと欲も出てくると思うので…
ずっと同じ『ブンチャッブンチャッ』にちょっとした変化(キメ!)を入れれば
メリハリがついて、歌うにも弾くにも楽しくなるわよ!

試聴する

キメにもブンチャッにも物足りなくなってきたら、リズミカルな感じだけじゃなくて
ちょっと柔らかい雰囲気も入れて、1曲の中に表情をつけたいわね。
出だしと最後に挟まれた真ん中は変えどころよ。
歌の構成にもアレンジのヒントがあるってわけ。

これはどう?

試聴する

皆さん、どうですか?
アレンジの基本の「き」、わかりましたか?
それでは少し発展させて、くみこん先生のバージョンを聴いて下さい。

試聴する

コードもベースもその応用もあって、表情を変えながら歌が進んでいきますよ。
メロディーを弾いてるところもあるの、わかるかな?
実は…付いているコードもここでは変化させて
〝コード感〟からもアレンジ効果を出しちゃうってわけなのよ。弾き方だけじゃなくね。
コードの詳しいことはまたご相談をいただいたらお話しますね。
それでは、また、次回をお楽しみに!!

アレンジ講座

  • アレンジ講座 vol.2
  • アレンジ講座 vol.3
  • アレンジ講座 vol.4