秋・紅葉の歌特集
No. | 曲 名 | 作 詞 | 作 曲 |
---|---|---|---|
1 | 青い青い秋ですよ | 阪田 寛夫 | 大中 恩 |
♪ ぶどうの実のなる ぶどうの木 | |||
2 | 赤蜻蛉 | 三木 露風 | 山田 耕筰 |
♪ 夕焼け 小焼けの あかとんぼ | |||
3 | あきが しずかに | 香山 美子 | 小森 昭宏 |
♪ コスモスの はなが ゆれている しずかに しずかに | |||
4 | 秋のえかきさん | 中村 千栄子 | 湯山 昭 |
♪ だれでしょう みどりのたんぼに 黄色のクレヨンぬるのは | |||
5 | 秋の子 | サトウ ハチロー | 末広 恭雄 |
♪ すすきの中の子 一二の三人 | |||
6 | あきのこもりうた | こわせ たまみ | 溝上 日出夫 |
♪ ルルルー ルルルー あきのかぜ そっと ふいてね みていってね | |||
7 | 秋にさよならする日 | サトウ ハチロー | 中田 喜直 |
♪ 秋にさよなら する朝は ぎんなんたくさん ひろいましょう | |||
8 | 秋の野 | 北原 白秋 | 團 伊玖磨 |
♪ あの子が ゆくよ 見たよな あの子 | |||
9 | 秋の日ぐれは | 水村 三千夫 | 白川 ひろし |
♪ 秋の日ぐれは いつも ひっそり にじんでる | |||
10 | いたちと秋 | 吉岡 治 | 服部 公一 |
♪ いたちのっそり落葉をふんだ ひかげの ひかげを えらんで かけた | |||
11 | いちょうのはっぱ | 佐藤 義美 | 溝上 日出夫 |
♪ いちょうのはっぱが おちてくる くる くる くる | |||
12 | いもほり | 清水 かつら | 中田 一次 |
♪ おひさまありがとう 金時の よい子にふとった おいも いも | |||
13 | うさぎ | まど・みちお | 大中 恩 |
♪ うさぎに うまれて うれしい うさぎ | |||
14 | 美しき天然 | 武島 羽衣 | 田中 穂積 |
♪ 空にさえずる鳥の声 峯より落つる滝の音 | |||
15 | うんどうかい | 三越 左千夫 | 木原 靖 |
♪ まってた まってた うんどうかい | |||
16 | 落葉 | 富原 義徳 | 室崎 琴月 |
♪ 北風から風 寒いのに 落ち葉のおち葉の 子供たち | |||
17 | おちばのうた | 佐藤 義美 | 團 伊玖磨 |
♪ なにが うれしい 落葉でしょ みんなで こそこそ 笑ってる | |||
18 | お月さんとぼうや | サトウ ハチロー | 中田 喜直 |
♪ 一日お月さん 象さんのおめめ | |||
19 | お月夜 | 北原 白秋 | 山田 耕筰 |
♪ トン トン トン あけてください どなたです | |||
20 | お祭りの日の氏神さま | 高田 敏子 | 湯山 昭 |
♪ お祭りの日の 氏神さまは くる くる くるりん おまじな | |||
21 | おもたいお月さま | 鶴岡 千代子 | 伊藤 翁介 |
♪ オレンジジュース 飲みすぎて まんまる おもたいお月さま | |||
22 | かかし<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 山田の 中の 一本足の かかし 天気の よいのに | |||
23 | 雁がわたる<文部省唱歌> | 藪田 義雄 | 中田 喜直 |
♪ 雁がわたる 鳴いてわたる | |||
24 | きくの はな | まど・みちお | 磯部 俶 |
♪ きくの はな きくの はな おじいさんと みてると いい におい | |||
25 | きんもくせい | 佐藤 雅子 | 湯山昭 |
♪ おほしさまのはなが さいた かきねに さいた | |||
26 | 金木犀の咲く頃 | 木下 富美子 | 田中 雅明 |
♪ 金木犀の咲く頃は キラリン キラリン風の中 | |||
27 | こおろぎ | 関根 栄一 | 芥川 也寸志 |
♪ こおろぎ ちろちろりん こおろぎ ころころりん | |||
28 | 秋桜 | さだ まさし | さだ まさし |
♪ 薄紅の秋桜が秋の日に 何気ない日溜まりに揺れている | |||
29 | コスモスが さいた | まど・みちお | 中田 喜直 |
♪ コスモスが さいた コスモスが さいた | |||
30 | コスモスのうた | まど・みちお | 中田 喜直 |
♪ コスモスが さいた コスモスが さいた | |||
31 | コスモスの花 | 熊谷 本郷 | 高月 啓充 |
♪ コスモスの香りは 優しく抱いてくれた 母の温かさだよ | |||
32 | 里ごころ | 北原 白秋 | 中山 晋平 |
♪ 笛や太鼓に さそわれて 山の祭に 来て見たが | |||
33 | 里の秋 | 斎藤 信夫 | 海沼 実 |
♪ 静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の落ちる夜は | |||
34 | さわると秋がさびしがる | サトウ ハチロー | 中田 喜直 |
♪ ぽろんとこぼれた くりの実の いがの上にも 秋がいる | |||
35 | 四季の雨<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 降るとも見えじ 春の雨 水に輪をかく波なくば | |||
36 | 四季の歌 | 荒木 とよひさ | 荒木 とよひさ |
♪ 春を愛する人は 心清き人 すみれの花のような ぼくの友だち | |||
37 | 十五夜お月さん | 野口 雨情 | 本居 長世 |
♪ 十五夜お月さん 御機嫌さん 婆やは お暇とりました | |||
38 | 秋桜 | さだ まさし | さだ まさし |
♪ 薄紅の秋桜が秋の日に 何気ない陽溜まりに揺れている | |||
39 | 証城寺の狸囃子 | 野口 雨情 | 中山 晋平 |
♪ 証 証 証城寺 証城寺の庭は ツツ月夜だ | |||
40 | すずむし | 矢崎 節夫 | 若松 正司 |
♪ すずむしがないている くさのなかでないている | |||
41 | すずむしのうた | 宮沢 章二 | 大中 恩 |
♪ すず虫は すず虫の歌だけならったよ | |||
42 | ぞうと えんそくしてみたい | 筒井 敬介 | 小森 昭宏 |
♪ ある日あるとき どうぶつえんで 三つのぼうやが | |||
43 | そらでえんそくしてみたい | 悠木 一政 | 早川 史郎 |
♪ あおいそらおそらは ぼくらのはらっぱ | |||
44 | ちいさい秋みつけた | サトウ ハチロー | 中田 喜直 |
♪ だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた | |||
45 | (>月<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 出た 出た 月が 円い 円い まんまるい | |||
46 | つき と さるのこ | 阪田 寛夫 | 大中 恩 |
♪ おつきさまが おっこちた おいけに ゆらゆら | |||
47 | 月とぼく | 佐藤 義美 | 湯山 昭 |
♪ だーれも いない 原っぱで だれかが だれかを | |||
48 | 月夜 | 高田 敏子 | 磯部 俶 |
♪ もう秋なのね お母さん コスモスの花が いっぱい | |||
49 | どこにも秋がある | サトウ ハチロー | 湯山 昭 |
♪ ゆれてるすすきに 秋がある さらりとしている | |||
50 | どんぐり | こわせ たまみ | 佐藤 眞 |
♪ とっても ちっちゃい ちっちゃい み だけど | |||
51 | どんぐりころころ | 青木 存義 | 梁田 貞 |
♪ どんぐりころころ ドンブリコ お池にはまって さあ大変 | |||
52 | とんぼのめがね | 額賀 誠志 | 平井 康三郎 |
♪ とんぼのめがねは 水色めがね 青いお空を | |||
53 | 「日本の歌 心の歌」メドレー~唱歌でつづる春夏秋冬~ | 大田 桜子 | |
♪ 春が来た 春が来た どこに来た | |||
54 | 野菊 | 石森 延男 | 下総 皖一 |
♪ 遠い山から 吹いてくる こ寒い風に ゆれながら | |||
55 | はんぶんかけたお月さま | 小野 ルミ | 福田 和禾子 |
♪ はんぶんかけた お月さま ぎんのうばぐるま | |||
56 | ぶどうがゆんゆん | 武鹿 悦子 | 中田 一次 |
♪ ぶどうぶどうが ゆんゆんゆん | |||
57 | ぶどうのふさ | 小林 純一 | 中田 喜直 |
♪ 手のひらにのせて ごらんなさい むらさきのつぶつぶ | |||
58 | まっかな秋 | 薩摩 忠 | 小林 秀雄 |
♪ まっかだな まっかだな つたの葉っぱが まっかだな | |||
59 | 虫の楽隊 | 桑田 春風 | 田村 虎蔵 |
♪ 千草八千草 乱れ咲きて 花を褥の 夢おもしろと | |||
60 | 虫のこえ | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ あれ松虫が鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん | |||
61 | 村祭 | 文部省唱歌 | 南 能衛 |
♪ 村の鎮守の神様の 今日はめでたい御祭日 | |||
62 | もみじ | 高野 辰之 | 岡野 貞一 |
♪ 秋の夕日に照る山紅葉 濃いも薄いも数ある中に | |||
63 | やきいもグーチーパー | 阪田 寛夫 | 山本 直純 |
♪ やきいも やきいも おなかが グー | |||
64 | 夕やけこやけ | 中村 雨紅 | 草川 信 |
♪ 夕やけこやけで 日が暮れて 山のお寺の 鐘がなる | |||
65 | 旅愁 | 犬童 球渓(訳詞) | ORDWAY JP |
♪ 更け行く秋の夜 旅の空の わびしき想いに ひとりなやむ |
参考文献と曲集
*以下の書籍の購入については,各出版社へお問い合わせください。
●発行年順です
書名 | 編集・著者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
親子で歌いつごう 日本の歌百選 | 文化庁編 | 東京書籍株式会社 | 2007年 平19年 |
日本童謡名曲集 伴奏付 付録・日本童謡発達小史 |
長田暁二編著 | 全音楽譜出版社 | 2006年 平18年 |
日本のうた大全集 詩と解説 童謡〜わらべうた〜歌謡曲まで収載! 増補改訂版 |
長田暁二編著 | 自由現代社 | 2005年 平17年 |
なつかしのわらべ歌 | 川原井泰江/著 | いそっぷ社 | 2005年 平17年 |
童謡・唱歌日本百名歌 | 主婦之友社 | 2004年 平16年 |
|
私の心の歌(全4巻)より 秋”赤とんぼ” |
学習研究社 | 2003年 平15年 |
|
唱歌・童謡ものがたり | 読売新聞文化部 | 岩波書店 | 1999年 平11年 |
別冊太陽こどもの昭和史 「童謡・唱歌・童画100」 |
平凡社 | 1993年 平5年 |
|
幼児の四季<秋・冬の歌> | 早川史郎編曲・編纂 | 株式会社エーティーエヌ | 1992年 平4年 |
シリーズこどものうた名曲選(全12巻)より 1.うたのカレンダー(四季のうた) |
音楽之友社 | 1990年 平2年 |
|
母と子のうた100選 | 長田暁二著 | 時事通信社 | 1989年 平1年 |
童歌を訪ねて | 太田信一郎著 | 富士出版 | 1988年 昭63年 |
東京童謡散歩 | 藤田圭雄著 | 東京新聞出版局 | 1988年 昭63年 |
幼児の音域にあわせた 幼児の歌 12ケ月 |
右近義徳編 | 株式会社エーティーエヌ | 1985年 昭60年 |
“音楽リズム指導資料集成” 「歌と遊び」(全12巻)より9月巻,10月巻,11月巻,12月巻 |
飯田秀一編 | チャイルド本社 | 1983年 昭58年 |
現代こどもの歌1000シリーズ | 早川史郎編纂 | 日音楽譜出版社 | 1976年 昭51年 |
童謡歳時記(児童文学研究シリーズ) | 藤田圭雄著 | 牧書店 | 1971年 昭46年 |
「歌碑」一覧
調べられた範囲でご紹介いたします。最近できたものもあるかもしれませんが,ご容赦ください。
曲名 | 歌碑の場所 |
---|---|
赤蜻蛉 | 兵庫県龍野市龍野町 龍野公園(三木露風の出身地) |
東京都あきる野市菅生 西多摩霊園(山田耕筰の墓地) | |
里の秋 | 千葉県山武郡成東町 城址公園(斉藤信夫の出身地) |
長野県長野市松代町 つつみ公園(海沼 実の出身地) | |
夕焼小焼 | 東京都八王子市上恩方町 宮尾神社(中村雨紅の生家) |
東京都渋谷区恵比寿西 長谷戸小学校内(草川 信の勤務地) |