夏・海の歌特集
No. | 曲名 | 作詞 | 作曲 |
---|---|---|---|
1 | アイスクリームの歌 | 佐藤義美 | 服部公一 |
♪ おとぎばなしの 王子でも むかしはとても たべられない | |||
2 | あさがおのはなさん | 三枝ますみ | 萩原英彦 |
♪ あさがおの はなさん あさはやく さいたの | |||
3 | あじさいてまり | 小林純一 | 中田喜直 |
♪ あじさい あじさい 花てまり 風が 一つ 二つ つきました | |||
4 | あっついつい | 阪田寛夫 | 湯山昭 |
♪ あっつい なつが くっついちゃったよ | |||
5 | あの子はたあれ | 細川雄太郎 | 海沼実 |
♪ あのこはたあれ たれでしょね なんなんなつめの | |||
6 | 阿波踊り風アンサンブル | 酒井聡 | |
7 | うみ<文部省唱歌> | 林柳波 | 井上武士 |
♪ うみは ひろいな おおきいな | |||
8 | うみ<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 松原遠く 消ゆるところ 白帆の影は浮かぶ | |||
9 | 海からのてがみ | 新谷智恵子 | 杉田志保子 |
♪ お元気ですか 浜にきて 潮さいの音 聞いてます | |||
10 | うみで おめでとう | 宮沢章二 | 湯山昭 |
♪ おおきな おおきな うみだから でてこい でてこい | |||
11 | うみの子 | きたひろし | 服部公一 |
♪ みんなと遊んだ 砂浜で 燈台の灯を 見ていると | |||
12 | 想い出の渚 | 鳥塚繁樹 | 加瀬邦彦 |
♪ 君を見つけた この渚に ひとりたたずみ 想い出す | |||
13 | かかし<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 山田の 中の 一本足の かかし 天気の よいのに | |||
14 | かきごおり | 矢崎節夫 | 服部公一 |
♪ さささささささささささささっと 高くなる | |||
15 | かぶと虫のうた | 鴻森正三 | きたのみのる |
♪ 大きなかぶと 立派なよろい 黒のおどしに 身をつつむ | |||
16 | かみなり ごろごろ | まど・みちお | 湯山昭 |
♪ かみなり ごろごろ そらの うえ | |||
17 | かもめの水兵さん | 武内俊子 | 河村光陽 |
♪ かもめの水兵さん ならんだ水兵さん | |||
18 | 季節の横顔みつけたら | 貫輪久美子 | 貫輪久美子 |
♪ 夏は暑いだけじゃなかったんだ 朝陽の香り 夕立のあとの静けさ | |||
19 | くらべっこしたって | こわせたまみ | 湯山昭 |
♪ くらべっこ したって まけないよ うみで ひやけを したんだもん | |||
20 | この道 | 北原白秋 | 山田耕筰 |
♪ この道は いつか来た道 ああ そうだよ | |||
21 | さとうきび畑 | 寺島尚彦 | 寺島尚彦 |
♪ ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は | |||
22 | 四季の雨<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 降るとも見えじ 春の雨 水に輪をかく波なくば | |||
23 | 四季の歌 | 荒木とよひさ | 荒木とよひさ |
♪ 春を愛する人は 心清き人 すみれの花のような ぼくの友だち | |||
24 | 12の月のうた | 武鹿悦子 | 湯山昭 |
♪ 風のロータリーで 1月とであったよ | |||
25 | しろいぼうし | 高村喜美子 | 大中恩 |
♪ しろいぼうし かぶると なつのかぜ | |||
26 | すいかがごろごろ | 三越左千夫 | 中田喜直 |
♪ すいかがごろごろ うらのはたけで ごうろごろ | |||
27 | 背くらべ | 海野厚 | 中山晋平 |
♪ 柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ | |||
28 | せみのうた | 佐藤義美 | 中田喜直 |
♪ せみ せみ せみ せみ せみん みーん | |||
29 | 空がこんなに青いとは | 岩谷時子 | 野田暉行 |
♪ 知らなかったよ 空がこんなに青いとは | |||
30 | たなばたさま<文部省唱歌> | 権藤はなよ,林柳波 | 下総皖一 |
♪ ささの葉 さらさら | |||
31 | たねまき ちちんぷい | こわせたまみ | 佐藤眞 |
♪ かたいたねから ほらいまに あさがおのはな | |||
32 | 茶摘<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉がしげる | |||
33 | ツッピン とびうお | 中村千栄子 | 桜井順 |
♪ ツッピン ツッピン とびうお ツッピンピン | |||
34 | てぃいだぬふぁ[太陽の子] | 宮城ちえ | 中村透 |
♪ 太陽(ていだ)ぬ子(ふぁ)てぃだぬふぁ がじゅまるの子ども あふれる光をあびながら 青い風をすいこんで | |||
35 | てぃんさぐぬ花 | 沖縄民謡 | 沖縄民謡 |
♪ 鳳仙の花は 爪先に染めて 親の寄言は 肝に染めよ | |||
36 | てるてる坊主 | 浅原鏡村 | 中山晋平 |
♪ てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ | |||
37 | ながいあめ | 小林純一 | 中田喜直 |
♪ あめ あめ あめ おとを たてずに ふる あめ | |||
38 | 夏が近い日 | 藤田圭雄 | 伊藤翁介 |
♪ 夏が近い日 青葉の日 つばめがのきばで鳴いている日 | |||
39 | 夏の思い出 | 江間章子 | 中田喜直 |
♪ なつがくれば おもいだす はるかなおぜ とおいそら | |||
40 | 夏の日 | 関根栄一 | 湯山昭 |
♪ ほうしぜみ つくつく あついね | |||
41 | 夏は来ぬ | 佐佐木信綱 | 小山作之助 |
♪ うの花のにおう垣根に 時鳥 早もきなきて 忍音もらす | |||
42 | 波は旅人 | 石原一輝 | 白川雅樹 |
♪ 海にうかんで 船がゆく 鳥も魚も みんなゆく | |||
43 | 「日本の歌 心の歌」メドレー~唱歌でつづる春夏秋冬~ | 大田桜子 | |
♪ 春が来た 春が来た どこに来た | |||
44 | 入道雲 | 大竹典子 | 湯山昭 |
♪ おおきなおおきな 入道雲の おなかの下を 走ったら | |||
45 | 羽衣<文部省唱歌> | 林柳波 | 橋本国彦 |
♪ 白い はまべの 松原に 波が よせたり かえしたり | |||
46 | 芭蕉布 | 吉川安一 | 普久原恒勇 |
♪ 海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の | |||
47 | ハダカのうた | 佐藤義美 | 服部公一 |
♪ きものを ぬいだら だれでも ハダカ | |||
48 | ハッピーサマーウェディング | つんく | つんく |
♪ コングラチュレーション! Hi!Hi!Hi!Hi!Hi!Hi!Hi! | |||
49 | びわ | まど・みちお | 磯部俶 |
♪ びわは やさしい きのみだから | |||
50 | 枇杷の花 | 新美南吉 | 湯山昭 |
♪ 枇杷の花に 枇杷の花に 祭があるよ | |||
51 | 舟あそび | 大和田建樹 | 奥好義 |
♪ 風と波とにおくられて 夏ものこらぬ舟の内 | |||
52 | 牧場の朝<文部省唱歌> | 船橋栄吉 | |
♪ ただ一面に 立ちこめた 牧場の朝の きりの海 | |||
53 | みかんの花咲く丘 | 加藤省吾 | 海沼実 |
♪ みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 | |||
54 | 水あそび | 東くめ | 滝廉太郎 |
♪ 水を沢山 くんで来て 水鉄砲で | |||
55 | 水色の空に | 川添一郎 | 小森昭宏 |
♪ 色の空に 白い雲うかべて 夏は いっきにかけてくる | |||
56 | むぎわらぼうし | 佐藤義美 | 佐藤眞 |
♪ はだかんぼうの だれかさん せみが ほっぺに とまった | |||
57 | 村祭<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 南能衛 |
♪ 村の鎮守の神様の 今日はめでたい御祭日 | |||
58 | 矢車草 | 名取和彦 | 湯山昭 |
♪ まわれよまわれ矢車草 まつげのような花のせて…… | |||
59 | 椰子の実 | 島崎藤村 | 大中寅二 |
♪ 名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ | |||
60 | 山がすき 海がすき | うらさわこうじ | 伊藤幹翁 |
♪ 山にくると 山にくると いつも こだまと ふたりづれ | |||
61 | 山の朝 | こわせたまみ | 中田一次 |
♪ 山の朝です ミルクです のどにしみていく ヤッホー | |||
62 | 山びこコーラス | 吉岡治 | 越部信義 |
♪ やまにむかって よんでみな かならずおへんじ | |||
63 | 夕方のおかあさん | サトウハチロー | 中田喜直 |
♪ カナカナぜみが 遠くで ないた | |||
64 | ヨット | 佐藤義美 | 湯山昭 |
♪ 波をけって うねりをのりこえて | |||
65 | われは海の子<文部省唱歌> | 文部省唱歌 | 文部省唱歌 |
♪ われは海の子白波の さわぐ磯部の松原に |
参考文献と曲集
*以下の書籍の購入については,各出版社へお問い合わせください。
●発行年順です
書名 | 編集・著者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
親子で歌いつごう 日本の歌百選 | 文化庁編 | 東京書籍株式会社 | 2007年 平19年 |
日本童謡名曲集 伴奏付 付録・日本童謡発達小史 |
長田暁二編著 | 全音楽譜出版社 | 2006年 平18年 |
日本のうた大全集 詩と解説 童謡〜わらべうた〜歌謡曲まで収載! 増補改訂版 |
長田暁二編著 | 自由現代社 | 2005年 平17年 |
私の心の歌(全4巻)より 夏“夏の思い出” |
学習研究社 | 2004年 平16年 |
|
童謡・唱歌日本百名歌 | 主婦之友社 | 2004年 平16年 |
|
覚えておきたい“日本の童謡・唱歌名曲50選” | 長田暁二監修 | 樂書舘 | 2004年 平16年 |
唱歌・童謡ものがたり | 読売新聞文化部 | 岩波書店 | 1999年 平11年 |
別冊太陽こどもの昭和史 「童謡・唱歌・童画100」 |
平凡社 | 1993年 平5年 |
|
シリーズこどものうた名曲選(全12巻)より 1.うたのカレンダー(四季のうた) |
音楽之友社 | 1990年 平2年 |
|
母と子のうた100選 | 長田暁二著 | 時事通信社 | 1989年 平1年 |
童歌を訪ねて | 太田信一郎著 | 富士出版 | 1988年 昭63年 |
東京童謡散歩 | 藤田圭雄著 | 東京新聞出版局 | 1988年 昭63年 |
幼児の音域にあわせた 幼児の歌 12ケ月 |
右近義徳編 | 株式会社エーティーエヌ | 1985年 昭60年 |
“音楽リズム指導資料集成” 「歌と遊び」(全12巻)より5月巻,6月巻,7月巻,8月巻 |
飯田秀一編 | チャイルド本社 | 1983年 昭58年 |
幼児の四季(全4巻)より “こどもの春” |
早川史郎編纂 | 日音楽譜出版社 | 1980年 昭55年 |
現代こどもの歌1000シリーズ | 早川史郎編纂 | 日音楽譜出版社 | 1976年 昭51年 |
童謡歳時記(児童文学研究シリーズ) | 藤田圭雄著 | 牧書店 | 1971年 昭46年 |
「歌碑」一覧
調べられた範囲でご紹介いたします。最近できたものもあるかもしれませんが,ご容赦ください。
曲名 | 歌碑の場所 |
---|---|
あの子はたあれ | 群馬県太田市薮塚本町 なつめの里公園内 |
滋賀県蒲生郡日野町(細川雄太郎の出身地) | |
雨 | 高知県安芸市(弘田龍太郎の出身地) |
雨降りお月さん | 茨城県北茨城市中郷 中郷サービスエリア(野口雨情の出身地) |
うみ | 群馬県前橋市勝沢町 芳賀小学校(井上武士の母校) |
かもめの水兵さん | 神奈川県横浜市中区 山下公園内 |
シャボン玉 | 長野県中野市大字新野 中山晋平記念館 |
たなばたさま | 埼玉県さいたま市常磐 北浦和公園 |
埼玉県大利根町 おおとね農業創生センター前(下総皖一の出身地) | |
てるてる坊主 | 長野県北安曇郡池田町 池田小学校近く八幡神社(浅原鏡村の出身地) |
夏は来ぬ | 三重県鈴鹿市石薬師町 佐々木信綱資料館 |
新潟県中頸城郡大潟町 大潟中学校(小山作之助の出身地) | |
牧場の朝 | 兵庫県明石市大観町 善楽寺戒光院(船橋栄吉の出身地) |
われは海の子 | 東京都府中市多磨町 多磨霊園 宮原晃一郎の墓 |
鹿児島県鹿児島市 祇園之洲公園内(宮原晃一郎の出身地) |